骨を足す治療法、骨造成とは?
門真市にある歯医者、氏井歯科矯正歯科では、インプラント治療の際、より適切な治療計画を作成していく為、CT撮影・口腔内写真・カウンセリングなど、細かくお口の中の状態を確認していきます。その際、インプラントの手術が可能かどうか、骨の状態も細かく分析していきます。患者様によっては、骨の状態が悪く、インプラントの埋入に必要な高さがない・幅が狭いなど、そのままだと手術が不可能なケースもあります。この場合は、骨を移植により足していく治療法が必要になります。
処置には大きく2種類あり、骨の幅を補う・骨の高さを高くする対応によって、治療法はかわります。
よりインプラント体を定着させるため、骨の幅を補う治療は以下の2つがあります。
GBR法
骨が定着するまでは、3~6カ月の期間がかかりますが、GBR法をおこなうことで足りない骨を補うことが可能です。骨補填剤という材料を足りない部分に入れていくことで、しっかり自分の骨として固まってきます。問題なく定着したと確認できた後、インプラント体を埋入していきます。場合によっては、埋入と同時におこなう場合もあります。
ブロック骨移植法
骨を補うもう一つの治療法として、ブロック骨移植法があります。これは、GBR法でも難しい症例のケースの場合に用いられます。おもに骨の幅が極端に少なく、埋入が難しいケースになります。体から拒絶反応がでにくく、定着がしやすいよう、患者さんご自身の骨を体の別の部位からとり、移植という対応をとります。骨補填剤を使用するよりも結合に問題がありません。安定するまでの期間はGBR法同様に3~6カ月程度かかってきます。デメリットとしては移植をするため、GBR法と比較し、移植箇所・骨を採取する箇所の2か所を手術していくために、体への負担が大きいことが挙げられます。
次に、高さが不足して、骨を補うケースです。おもに、サイナスリフトという治療方法になります。
サイナスリフトについて
骨充鎮材という材料を使い、骨の高さを補う治療方法になります。上の奥歯周辺の骨が必要な高さが足りない場合におこないます。具体的には、上顎内部には、大きな空洞「上顎洞」があります。歯を失った際には、その部位の骨は骨吸収がおこることで、高さが足りなくなってしまいます。こういったケースに対して、サイナスリフトで対応していきます。
結合組織移植とは?
歯茎が炎症や出血を起こしてしまうことを歯肉炎と言います。歯肉炎は歯周病が悪化してきた初期症状です。歯周病とは感染症であり、歯周病菌によって引き起こされます。症状としては骨や歯茎を溶かして、はじめは歯肉炎になり、そこから悪化していくと歯周炎に移行していきます。重度の歯周炎になると顎の骨に悪影響を及ぼし、歯を支えることが困難になってきます。歯周炎には、歯茎の腫れ・出血程度の軽度なものから、歯がぐらついてしまい、歯が抜けてしまう、もしくは抜かざるを得ないような状態になってしまう重度のケースまであります。早めに処置・治療を行うことで歯を失うという最悪なケースを未然に防ぐことができます。早急に治療をおこなうことが先決です。
もし、歯周病悪化により、骨がなくなってしまっているケースであれば、外科手術が必要になってきます。歯肉・顎の骨などを手術により再生させることで、インプラント体を埋入できるとこまで、土台をつくっていきます。該当する治療は4種類存在します。
CGT(結合組織再生療法)について
歯茎がやせてくると、歯が長く見えてしまうことがあります。それを防ぐ為、歯肉が下がってしまった部位に上顎の歯周組織を採取し、移植していきます。
エムドゲイン(歯周組織再生療法)について
歯周組織を再生するため、特殊なたんぱく質を塗ることで骨を再生させていきます。
GTR(歯周組織誘導法)
歯周組織である歯周組織や歯根膜の再生の為、骨吸収がおこった部位に対し、メンブレンと呼ばれる人工膜を挿入します。